
心のローカルの記事


ゆず、かなわなかった地方公演への思い。秋田の伝統芸能と「化学反応」した唯一無二のステージ

都会のこどもが過疎地の古民家にきたら、近所から野菜が届いた。「あてにしない」から起こる"豊かさの循環"

祖父は"カリスマ百姓"だった。乳業メーカー3代目が「牛乳屋をやめる」と宣言する理由

「薄味」の牛乳ができるまで。牛が気ままに歩く島根県の山地を訪れてみた

田んぼのないふるさとは悲しいから、米粉の麺づくり→米づくりに挑戦する夫婦

たたら製鉄の地・奥出雲できらめく玉鋼のアクセサリー。曽祖父がつないだ技術を思い、一粒に刻む

「秋田には何もない」という人に届け。規格外の果物や野菜を"楽しさ"に変える小さなお店

東大レベルの学力があるのに「地元で十分」。地方出身女子の自己評価が低い理由

全国から同世代が集まる「部室」がメタバース空間に登場。性的マイノリティのこどもを孤立させない

流行りものはないけど暮らしがある。石見銀山から女性を元気づける、松場登美さんの「生き方産業」
