LATEST ARTICLE
最新の記事
職人が床下にしのばせた落書きの意味。「いつか君たちの時代に」 丁寧な手仕事を見せる保育園
園児2人の幼稚園を再生し、人口400人の町で奇跡のベビーラッシュ。5児の母が語る、石見銀山の親たちが守り抜いた保育
平日の学校行事に出席するのは母親?父親? 授業参観や面談に保護者が参加しやすい工夫とは
NewJeansの着用でも話題。groundsディレクターの坂部三樹郎さんが語る、日本ならでは"混ぜる"ことによる独創性
疲れた様子のこどもに話を聞くときは「横並び」で。小学生と親の対話しやすい距離感を考える
再開発が進む下北沢に集うミツバチたち。シモキタ生まれのハチミツが、変貌を遂げる街の新たな「名物」に
学校に行けない「もうひとつの待機児童」をなくすため、"普通の家"をつくる元児童相談所職員の思い
悩みを聞いてくれたのは、スマホの向こう側の人だった。SNSなどを活用した「デジタルアウトリーチ」支援の可能性
おやつ持参、17時帰宅、留守宅に上がらない。「放置子」も気がかりな親たちが、小学生に守らせたい放課後の約束
シシド・カフカさんが考える、誰もが楽しめる"音楽"のかたち。「聴覚障害がある人たちとも音楽を共有できる」