いまさら聞けない「フェムテック」。生理期間に活用できるアイテムなど、製品の適切な選び方とは
女性の健康課題を技術で解決へと導く製品やサービスを指す「フェムテック」。カバーするカテゴリーは妊活や産後ケア、セクシャルウェルネス(性の健康)、更年期の不調など、さまざまなものがあります。最も身近なものは生理期間に活用できるアイテムだと話すのは、無印良品のフェムケア アドバイザーなどとして活動するフリーエディターの大杉真心さん。なかには医学的根拠などに乏しく信憑性がない製品もあるため、個人の知識や選び方が大切だといいます。
近年、さまざまなメディアでも取り上げられている「フェムテック」。2021年の新語・流行語大賞にもノミネートされたこの言葉を、一度は耳にしたことがあるという方が多いのではないでしょうか。
Female(女性)とTechnology(技術)を掛け合わせた造語であるフェムテックは、その名の通り、女性の健康課題を技術で解決へと導く製品やサービスのこと。無印良品のフェムケア アドバイザーやIZAのフェムテックディレクターとして活動する、フリーエディターの大杉真心さんによると、その誕生のきっかけはデンマーク人女性が手がけた生理日管理アプリだったといいます。
生理との長い付き合い
「ドイツの月経管理アプリ『Clue(クルー)』の共同創業者、イダ・ティン氏が資金調達に際し、ビジネスカテゴリーとして"フェムテック"という言葉を作ったことがはじまりだといわれています。フェムテックという言葉が世界に広がったことで、デリケートゾーンケアや骨盤底筋トレーニングといった最新技術に依存しない従来の製品にもFemale(女性)とCare(ケア)を掛け合わせた"フェムケア"という名前がつくなど、フェムテック製品と合わせて注目されるようになっています」
フェムテック市場の規模は世界で拡大しており、今後より一層その需要が高まっていくとみられていますが、女性の健康課題をカバーするフェムテックゆえに、そのカテゴリーはさまざま。妊活や産後ケア、セクシャルウェルネス(性の健康)、更年期の不調などがありますが、最も身近なものは生理期間に活用できるアイテムだと大杉さんは話します。
「女性は10〜50代前後までの約40年間、生理と生活をともにします。経血の量は個人差があるものの、1回の生理での正常な経血量の目安は20ml〜140mlとかなり幅があります。また生理前にはPMS(月経前症候群)というイライラ、肌あれ、カラダの不調に悩まされることもあります」
「また、生涯の生理の回数は、出産や授乳の機会が多かった昭和初期の女性で50回程度だったと考えられていますが、現代女性は約450回といわれています。およそ9倍もの差が出ていることからも、生理痛やPMS(月経前症候群)に悩まされている人が増えている傾向です。フェムテックはそんな現代女性をサポートする心強いものになっています」
活用のために欠かせない知識
大杉さんがフェムテックの代表アイテムとして挙げるのは、吸水サニタリーショーツ。水分を吸収・拡散したり、アンモニア臭を軽減してくれる新素材を採用した製品も登場しています。
国内では、薬機法の規制により吸水ショーツは生理用品として認められていませんが、多くのメーカーからデザインや機能性の異なるショーツが開発され、選択肢が増えています。
「ボトムスにひびきにくい薄手のデザインは洋服を選ばず取り入れやすく、マチ部分が二重になっているのでナプキンの羽を入れ込んで着用することもできます。まずは、はじまりそうな日や終わりかけの日に取り入れてみるのがおすすめです」
「また、トランスジェンダー男性(FTM、体の性は女性だが性自認は男性)の方にも吸水ショーツは便利なアイテムといえるでしょう。ナプキンなどを捨てるサニタリーボックスのない場所に困ることも減り、最近はボクサーパンツ型の吸水ショーツも登場しているため、フェミニンなデザインに抵抗がある方でも取り入れやすくなっています」
その反面、気をつけたいのはフェムテック製品の選び方。悩みや課題には個人差があるため、自分に合ったアイテムを見つけるには時間がかかることも。フェムテックはあくまでもセルフケアのツール。もし体の不調や異常を感じているのであれば、専門医に相談することが大切です。
「厚生労働省が定めている生理処理用品製造販売承認基準や生理処理用品材料規格については、(安全性が認められることを前提に)時代に合わせて変化していってほしいと思っています。ただし、なかには医学的根拠などに乏しく、信憑性がない製品があることも事実なので、やはり個人の知識や選び方も問われてきますね」
「どのようなメーカーやブランドがあるかを知り、どのように解決してくれるのかがわかりづらい場合は、消費者として調べたり、相談をすることも必要。フェムテック製品を販売している企業は、健康課題に関するデジタルコンテンツの発信などもセットで行っていることも多いため、そうした情報を自ら取り入れていく姿勢も大切です」
健康と向き合うきっかけに
一方で、健康課題に悩んできたさまざまな人たちをサポートする、新たな視点を反映した製品にも期待が寄せられています。
「乳がんなどの手術を経験した方に向け、前開きのブラジャーやタンクトップも登場しています。治療でわきの下のリンパ節切除を行うと腕が上がりにくくなることもあり、背中のホックをつけることが困難な方でも、着脱がしやすい作りになっているのです。"フェムテック"という言葉が広がったことから多くの企業やメーカーが参入し、これまで隠れていた悩みに着目した商品開発を進めていることはとてもいい流れだと思います」
GAFAをはじめ、卵子凍結や妊活の支援サービスなどのフェムテックを従業員の福利厚生としている日本企業も増加中。優秀な人材を確保する意味でも、健康課題と真剣に向き合う姿勢が企業にも求められています。
「生理の症状がつらい場合に取得できる生理休暇も労働基準法で定められていますが、厚生労働省の調査によると2019〜2020年に請求した女性労働者の割合は1%を下回っています。理由として 『男性上司に申請しにくい』『請求するのが恥ずかしい』といった意見が挙げられていますが、生理休暇は労働者に与えられている権利だということも知っておいてほしいですね」
この数年で、急速な発展を遂げたフェムテック市場。女性たちをサポートする味方ともいえるフェムテック製品は、今後どのような存在へと変化していくのでしょうか。
「今はまだ"新しいもの"といった感覚の方が多いかもしれませんが、今後はあって当たり前の存在になっていくと思います。スマートフォンで利用できる月経管理アプリをはじめ、吸水ショーツやデリケートゾーンケアアイテムの販売はドラッグストア、バラエティショップ、百貨店にも広がりをみせています。使用するユーザーが増えていくことで、徐々に暮らしに根付いていくでしょう」
「SDGsなどが重要視される現代において、女性が生活しやすくなるようにサポートし、繰り返し使用可能なアイテムもあるフェムテック製品は、持続可能な社会を後押しするものともいえます。フェムテックの活用をきっかけに自身の体や健康と向き合い、健康意識の高い人が増えていくことにもつながるのではないかと考えています」