片手でもゲームできる。納豆を混ぜられる。「自分でできる」を増やすため、作業療法士がつくり続ける道具たち

小林明子

片手が不自由な人が、日常生活で自分でできることを増やすために開発された道具「片手でできるプロダクト」。つくっているのは現役の作業療法士です。リハビリの専門家として日常の困りごとを直接サポートしてきた経験や医学的な知識があるからこそできる、つかい手のためのものづくり。つくり手としての思いを聞きました。

「片手でも両手でも使える爪切り」「片手で体を洗えるループタオル」「片手でチューブを絞れるキット」など、色とりどりの25種類の道具を集めたチラシの投稿が2023年夏、X(当時はTwitter)で2万リポストを超えました。

これらは、isotope(アイソトープ)の「片手でできるプロダクト」。福岡県の作業療法士、川口晋平さんが開発・製作し、同じく作業療法士で大阪公立大学大学院リハビリテーション学研究科教授の竹林崇さんが広報を担当しています。ECサイトやSNS、チラシを通して販売しており、この投稿をきっかけに注目を集めました。

片手プロダクトチラシ
「片手でできるプロダクト」25点を掲載したチラシの一部。「日頃インターネットに触れていない人にも、必要な人に届くように」
画像提供 / isotope

片手で押さえることができない人に

代表的な商品である「片手で開けられるペットボトルオープナー」は、脳卒中などで片麻痺(身体の左右どちらかに麻痺がある症状)となった人の声を受けて開発し、2021年に発売した最初の商品。

片手で開けられるペットボトルオープナー
「片手で開けられるペットボトルオープナー」
画像提供 / isotope

「ペットボトルオープナーとして売られている商品は世の中にたくさんありますが、日頃から生活の動作を分析して見ている作業療法士の川口さんだからこそ開発できた道具です」と竹林さんは話します。

ペットボトルを開けるとき、右利きの人は左手でボトルを握って固定し、右手でふたを回します。このときに右手に力を入れずに済むようにつくられているのが、一般的なペットボトルオープナーです。

しかし、ボトルを片手で固定することができない場合は、ボトルを太ももにはさんだり、ふたを歯でかんで回したりする必要があります。

そこで「片手で開けられるペットボトルオープナー」は、片手でボトルを固定しなくても簡単にふたを開けられるよう工夫されています。

片手ペットボトルオープナー
「片手で開けられるペットボトルオープナー」
画像提供 / isotope

ドーナツ型の道具の穴をペットボトルのふたにかぶせ、道具についている突起を押すと道具ごとふたが回る仕組みは一般的な商品と同じですが、穴の部分をじゃばら状のフィンで囲むことで、ペットボトルのふたの溝にフィンが引っかかって摩擦とたわみが生じ、強い力を加えなくても開けやすくなっています。壁やテーブルに押し当てやすいよう、大きな突起がついているのも特徴です。

「片手で開けられるペットボトルオープナー」の使い方は動画でも紹介している
出典:川口晋平 自助具チャンネル

ものづくりをする医療職

作業療法士は、病気やけが、障害などで食事、入浴、家事、仕事、趣味など日常の活動が難しい人たちを、リハビリテーションなどを通して支える国家資格の医療職です。

例えば、片手が動かなくなってそれまで当たり前にできていた着替えが難しくなった人に、袖を通しやすい着替えの順番を教えたり、伸縮性がある衣服を提案したり、腕のトレーニングをしたりと、その人に合わせた方法で手助けをします。

日常的な動作を自分でできるようにするために「自助具」と呼ばれる補助道具を使うこともあります。既製品もありますが、補助が必要な動作は人によって異なるため、担当している患者さんの状態に合わせて作業療法士が手づくりすることもあります。

「作業療法士は個別性や多様性に寄り添う仕事なので、それぞれの患者さんの目標を達成するためには、十人十色の道具をつくるしかないんです」(竹林さん)

川口晋平さん
竹林崇さん
「片手でできるプロダクト」を開発・製作する福岡県の作業療法士、川口晋平さん(左)と、広報を担当する大阪公立大学大学院リハビリテーション学研究科教授の竹林崇さん(右)
提供写真

しかし、作業療法士が医療職でありながらものづくりを担ってきたことは、一般的にはあまり知られていません。さらに最近は、自助具をつくること自体が難しくなってきているといいます。

「先輩たちは木工やアクリル板などで自助具を手づくりしていましたが、最近は自助具をつくれる作業療法士が少なくなっている印象があります。ものづくりのための時間をとりづらく、技術継承もしづらくなっているからです」(川口さん)

病院や訪問でリハビリをする作業療法士は、勤務時間中は患者さんと接するため、自助具づくりに取りかかるのは必然的に勤務時間外になります。働き方改革に加え、手づくりの自助具でけがなどのトラブルが起きたときの責任の所在や材料費の負担なども、作業療法士が自助具をつくりづらくなった背景にあるとされています。

生活の数だけニーズがある

それぞれ患者さんの困りごとに合った自助具が必要だけれど、つくれる人がいないーー。約20年のキャリアがある竹林さんと川口さんは同じ課題意識をもっており、仕事を通して知り合ってから試行錯誤を重ねてきました。

そんな中、2019年に川口さんが3Dプリンターを購入し、「これなら自助具をつくれるかもしれない」とペットボトルオープナーを試作。Facebookに試作品を投稿したところ、片麻痺のある人から「片手で開けられるようにしてもらえないか」とリクエストがありました。川口さんは10種類ほどサンプルをつくり、片麻痺の人たちの意見を反映させながら、片手で開けやすくなるよう何度も改良を重ねました。

その後も川口さんは、知り合いに聞いたりSNSで片麻痺の人たちの会話をウォッチしたりして情報収集しながら、新しい自助具の開発を続けています。

「建物に入るときは傘をきれいにたたみたい」「お気に入りの靴で外出したいけど靴紐がほどけるのが怖い」などの声から、「片手で傘をたたむ自助具」や「片手で靴紐を結べる自助具」が生まれました。

片手で傘たたみ
輪に入れて傘を回すことできれいに傘がたためる「片手で傘をたたむ自助具」(左)と、道具に紐を引っ掛けることで蝶結びができる「片手で靴紐を結べる自助具」(右)
画像提供 / isotope
片手で靴紐

「片手で納豆かき混ぜキット」もそうした声から生まれた自助具で、テーブルに納豆の容器を固定し、混ぜても滑らないようになっています。しかしSNSに投稿すると「混ぜた納豆をご飯にかけるときも片手では難しい」という意見が。

「僕が気づけない困りごとが、世の中にはたくさんあります。だからリクエストを聞いて片手でできる方法を開発し、道具として形にする。生活の数だけつくり続けていく必要があると思っています」(川口さん)

片手で納豆混ぜられる
「片手で納豆かき混ぜキット」
画像提供 / isotope

突然、身体が動かなくなったら

3Dプリンターを使うことにより製作の時間や手間を改善でき、新しい道具づくりを試しやすくなったうえ、カラフルな色に挑戦できるというメリットもありました。

「これまで自助具というと、木調だったりハリボテ感があったりで決しておしゃれとは言えませんでした。これなら使いたいと思ってもらえるよう、色違いのパーツの組み合わせや季節感のある雰囲気、メッセージ付きの自助具など、遊び心を取り入れています」(川口さん)

片手でペットボトルオープナー
内側と外側のパーツの色の組み合わせを変えて楽しむことができる
画像提供 / isotope

作業療法士として患者さんたちの日常を見ているからこそ、生活をより豊かにしてほしいという思いが「片手でできるプロダクト」には込められています。竹林さんはこう話します。

「それまで当たり前にできたことが、ある日突然できなくなった患者さんたちと接してきました。見たこともない自助具を渡された瞬間の表情といったら、『こんなものを使わなきゃいけないなんて』『自分は障害者になったんだ』と落胆そのものなんです」

「川口さんがつくる道具はデザイン性が高く、片手で使えるうえ、両手でも使いやすいものです。こうした道具が広く社会に実装されていけば、健常者と障害者の分断がなくなり、本当の意味でのインクルーシブにつながるのではないでしょうか」

片手でペットボトルオープナー
薬を飲むときの動作を想定した「薬袋開封固定付き片手で開けられるペットボトルオープナー」
画像提供 / isotope

「初めて自分でできた」

川口さんのもとには「片手でできるプロダクト」を購入した人から毎日のようにメールが届きます。

「片手が麻痺して何もできなくなったけれど、この道具を使って自分でできることが多くなりました」

「小児麻痺で生まれた子どもが、初めて自分でできることが増えました」

自分でできることが一つ増えたことへの喜びの声です。作業療法士として、いいものづくりができたという実感につながるといいます。

片手で爪切り
片手で身体を洗えるタオル
「片手でも両手でも使える爪切り」(左)「片手で体を洗えるループタオル」(右)
画像提供 / isotope

「僕はあくまで、片手の生活で困っている人を助けたいという一心でつくっています。退院した後も日常生活を少しでも楽に送ってほしいです」(川口さん)

「片手でNintendo Switchを操作するキット」など、生活の楽しみを失わないための道具もあります。

川口さんは「僕がやらないゴルフや釣りなどさまざまな分野でも『これを片手でやるとすれば』と動作を分析できる人がいれば、新たな自助具がつくれるかもしれません。製作の裾野を広げるための取り組みもしていきたいです」と語ります。

片手でスイッチ操作
片手でチューブを絞る
「片手でNintendo Switchを操作するキット」(左)「片手でチューブを絞れるキット」(右)
画像提供 / isotope

「片手でできるプロダクト」の収益は、製作費や材料費のほか、同じような活動をしている人たちへの寄付にあて、自助具を広める活動を続けていくそうです。

著者
小林明子
OTEMOTO創刊編集長 / 元BuzzFeed Japan編集長。新聞、週刊誌の記者を経て、BuzzFeedでダイバーシティやサステナビリティの特集を実施。社会課題とビジネスの接点に関心をもち、2022年4月ハリズリー入社。子育て、教育、ジェンダーを主に取材。
SHARE