京都のコーヒー焙煎所店主からの「お願い」。対等な関係は2人だけではつくれない

白鳥菜都

京都にあるコーヒー焙煎所「大山崎 COFFEE ROASTERS」。お店を営むのは中村まゆみさんと中村佳太さんの2人です。お店の共同経営者として、そして夫婦としてほぼ24時間をともにするという2人が考える、本当に"対等"なパートナーシップについて話を聞きました。

妻の名前を先にしてほしい

「中村まゆみと中村佳太の両名の名前を紹介・掲載いただく場合には、『中村まゆみ・中村佳太』の順番での紹介・掲載をお願いいたします」

2022年、まゆみさんと佳太さんは「ジェンダーギャップ解消のためのメディア関係者へのお願い」を出しました。

コーヒー焙煎所がなぜジェンダーの話を?と思う人もいるかもしれません。しかし、2人がフェミニズムや男女の対等な関係性づくりについて考え始めた背景には、お店を始めたからこそ見えてきた、ある問題がありました。

例えば、営業に来た人が佳太さんにだけ名刺を渡す、佳太さんのほうだけを向いてしゃべる、2人で取材を受けていてもいつも佳太さんに質問をする……。一緒にお店に立っていても、2人に関わる人々からの反応にはジェンダーギャップを感じたと言います。

中村まゆみさん佳太さん
お店に立つ中村佳太さん(左)・まゆみさん(右)
中村まゆみさん・佳太さん提供

佳太さん「僕は最初は気づいていなかったのですが、まゆみさんはモヤモヤを抱えていたようで、4〜5年前からそういう話を僕にしてくれるようになりました。

当時、MeToo運動が盛り上がったり、フェミニズムの本が多く書店に並び始めた時期だったのもあり、僕も現実的な問題として考えるようになりました」

当時を振り返り、まゆみさんはこう語ります。

まゆみさん「会社員として働いていたときは、夫の存在は職場では見えないので私は『個人』として扱われていたのに、夫婦でお店を始めた途端に変わったんです。夫にすべての決定権があって、私はそれに付いていくだけのように見られてしまって」

「店に立つのも、取材を受けるのもつらくなってしまって、一時期は『もう私は取材は受けない』と言っていました。まるで私は見えていない存在かのように扱われるので、精神的にすり減ってしまったんですよね」

最初は躊躇したものの、「こんな状況を変えるためには、やるしかない」と考えた2人は、メディア向けのお知らせを出すことになりました。

家庭でも50:50を目指したい

お店を始めたのは2013年。もともとは東京で会社員として働いていた2人でしたが、特に佳太さんの出張が多く、ともに過ごせる時間が少ないことに悩んでいました。

そんな中で2011年に東日本大震災が発生。これが改めてライフスタイルを見直すきっかけになり、2人で決めた新しい暮らしが、京都の大山崎町でコーヒー焙煎所を営むというものでした。

現在はともに店主として仕事をするまゆみさんと佳太さん。お店での業務はきっちり半分に分かれています。焙煎は佳太さん、それ以外の出荷準備やオンラインショップの運営はまゆみさんが担当しています。

まゆみさん「人間って得意不得意があるじゃないですか。私たち2人は仕事においては、たまたま結構はっきりわかれたので、話し合うまでもなく、自然と分担できました」

オンラインで取材を受ける中村まゆみさん・佳太さん
OTEMOTO

その一方で、2人は生活を共にする家族でもあります。家庭内での役割分担も、仕事のようにうまく分かれているのかと思えば、そうではないようです。

まゆみさん「今はなるべく50:50にしようと思っていて、最近はしっかり話し合って家事も分担できるようになってきました。でも、数年前までは全然できていなかったです。

というのも、私はものすごく家事にこだわるんですよ。洗濯物の畳み方とか、器の向きとか、本当に細かいものまでこだわりが強いので、佳太くんがやってもそこまでできていなかったら余計にモヤモヤしてしまって(笑)」

佳太さん「僕はひとり暮らしの経験はあったのですが、家事への意識は低かったです。仕事と違って、家事になるとほぼまゆみさんの方が得意っていう状況になってしまうんです。

でも、だからといって、得意なまゆみさんに全部やってもらうとなると、それは対等な関係ではないじゃないですか。だから、ここ数年はしっかり話し合って分担しています」

「察してよ」をなくす対話

仕事であれば話し合いで決める、という場面はよくありますが、夫婦やカップル間の話し合いはなんだか難しいと感じる人は多いのでは。佳太さんも会社員時代やお店を始めた当初は忙しさを理由に、しっかりと時間をとって話すことができなかったと振り返ります。

それに対して、まゆみさんは次のように続けました。

まゆみさん「私は、どうしても『察してよ』と思ってしまうところがありました。私がこうやってるんだから、あなたもこうするのが当然でしょ?みたいに思い込んで、勝手にモヤモヤしていたんです。

でも、一緒に暮らしていくうちに、人間は察するなんてことはできないのだから、話し合いで解決するのが一番だと気づきました」

「もう一つ、大きかったのは、出産のリミットが迫っていたことです。私自身は子どもを持ちたいと思ったことはなかったのですが、本当にそれでいいのか、佳太くんと話し合うようになりました。

ただ、妊娠・出産についてはなぜか、結婚していて子どもを産める体だと産むのが当然といった空気もありますよね。そんな中だと、『産まない理由』を必要以上に言葉にしなきゃいけないように感じて、別の苦しさもありました。そのモヤモヤまで含めて、冷静に深く話せる相手がいたのは良かったなと思います」

中村まゆみさん佳太さん
中村まゆみさん・佳太さん提供

パートナー同士が良い関係を築き、対等であり続けるためのカギは「話し合い」。そう気づいた2人は、今では徹底的に考えを言葉にし、共有します。

佳太さん「そもそも、『徹底的に話し合うことが大事だ』ということを共有するのが大事だと思います。僕ら2人は、今は何があっても徹底的に話し合おうと決めているので、『話し合いたくない』という選択肢はないんです。

でも、これって、信頼関係がないとできないので、まずはお互いに相手の言うことを聞いて、ちゃんと2人の妥協点を見つけるための話し合いをしよう、という前提の共有が必要です」

まゆみさん「話し合いってとても面倒くさいし、疲れていて話し合いたくないと思う時も正直あります。でも、モヤモヤを流してしまうと、後からまたその問題がやってくると思うんですよね」

2人が話し合いをするときは、モヤモヤをぶつけ合うだけでなく、問題を解決するための仕組みやルールまで一緒に考えるそうです。

佳太さん「話してお互いの気持ちがわかることももちろん重要ですが、次に同じようなモヤモヤが起こらないようにするためにはどうしたらいいのか、解決策まで決めるのがポイントだと思います」

2人が対等でいるために

冒頭で紹介した、「ジェンダーギャップ解消のためのメディア関係者へのお願い」も、2人の間にあったモヤモヤを解決するための話し合いから派生して生まれたアクションのひとつだったのです。

SNSやさまざまなメディアを通じてこの「お願い」が拡散された結果、2人のもとに訪れる人々にも変化がありました。例えば、普段の生活の中でジェンダーギャップを感じた女性客がお店でモヤモヤを吐露したり、男性客が自身のパートナーを「奥さん」ではなく「妻」と呼ぶようになったり。

まゆみさん「不当な扱いへの怒りやモヤモヤを、私たちのお店でならオープンに言っても大丈夫だし、シェアできると思ってもらえているのはうれしいです。営業さんも、前より私に話しかけてくれるようにはなりました」

中村まゆみさん佳太さん
中村まゆみさん・佳太さん提供

そして佳太さんは、こんなふうに周りの人々まで含めて変わっていくことこそが、夫婦やカップルが対等なパートナーシップを保つためには必要だと語ります。

佳太さん「僕ら2人の関係においては、話し合うことで対等でいられる、という共通認識を持っていると思います。でも、本当の意味で対等なパートナーシップについて考えたときに、やっぱり2人だけの問題ではないなと僕は考えています。

僕らがどれだけ対等だと思っていても、 社会にジェンダーギャップがあると、2人が社会から受けるストレスには差が出てくる。現に、まゆみさんのほうがお店や社会で傷つく場面が多いわけです。一方だけが傷ついている状態で、本当に対等な関係とは言えないような気がしています。

そして、その傷つきはどうしても、夫婦間だけでカバーできるものではないですよね。だから、真の意味で僕らが対等になるためには、社会のジェンダーギャップも解消されないといけないんだと思います」

夫婦の問題、2人の問題だとされがちなことも、根っこを見つめると社会と紐づいた問題なのかもしれません。まゆみさん・佳太さんは互いに真摯に向き合いながら、社会に向けた発信も続けています。

【特集】結婚しても、しなくても

結婚しても、しなくても
OTEMOTO

結婚にまつわる選択は、もっと自由であっていい。

誰かに決められた型の中で答えを探すのではなく、「自分らしさ」を手がかりに。自分の選択と向き合い続けているさまざまな立場の人たちに話を聞いています。

著者
白鳥菜都
ライター・編集者。2018年頃よりウェブメディア編集部に所属し、執筆活動を開始。大学卒業後、会社員として働く傍らで、フリーランスのライター・編集者として活動を継続。ジェンダーや人種に関する社会課題や、文学やアートなどのカルチャーを中心になど取材。
SHARE