「ならぬことはならぬ」土地だからこそ。地方在住者を取り残さないLGBTQ+支援のかたち

難波寛彦

LGBTQ+など性的マイノリティの当事者らが中心となり行った、「ふくしまレインボーマーチ」。このイベントの共同代表を務めたのは、福島県矢吹町出身の廣瀬柚香子さんです。一度は離れ再び戻ってきた故郷で感じた生きづらさ、そして、福島で出会った仲間たちとイベントを開催するまでの道のりについて話を聞きました。

2023年11月15日、福島県福島市の中心部で行われた「ふくしまレインボーマーチ」。 LGBTQ+など性的マイノリティを含む多様な人々が暮らしやすい福島を目指すべく、当事者たちが呼びかけを行いながら歩くこのイベントは今年で4回目を迎えました。

同イベントの共同代表の廣瀬柚香子さんは同県の矢吹町出身。大学進学で上京してから再び戻ってきた故郷には、性的マイノリティたちの居場所がありませんでした。

「地元からもっとも近い中核市の郡山市にさえ、性的マイノリティの人たちが集まることができるコミュニティがありませんでした」

上京して広がった世界

現在は自身をノンバイナリー(男女の枠組みに当てはめない性の捉え方)だと自認している廣瀬さん。しかし、地元で生活していた当時は、自身の性について悩むことも多かったといいます。

「矢吹で暮らしていた頃に性自認について調べたことがあり、トランスジェンダーの概念などについては知っていました。ですが、『自分の本来の性別が男性だと感じているわけではないし…』と、どこかしっくりこなかったんです」

廣瀬柚香子さん(中央)
写真提供:ふくしまレインボーマーチ

大学時代に住んだ東京で、性的マイノリティの当事者たちが集まるイベントに参加した廣瀬さん。自身が抱える性に関する悩みについて打ち明けたところ、「Xジェンダー(性自認が男女の枠組みに当てはまらないこと)」という言葉について教えてもらったといいます。

「福島では出合うことが難しい言葉や概念だったと思います。さまざまなセクシュアリティがあること、さまざまなセクシュアリティの人がいること、そして、そうした人たちが集まることができるコミュニティが数多くあることを、東京では知ることができました」

その後、体調を崩してしまったため大学を中退し、再び福島へ戻ることに。そこで、前述のように性的マイノリティたちのコミュニティがなかった郡山で、当事者たちの団体を立ち上げます。

「単純に、地元に当事者の友達が欲しかったんです。調べてみたところ、福島にも当事者が意外といることはわかったので、集まって悩みを話したり生きづらさを解消できるような場所があればいいなと考えました。私にとっては『当事者支援』というよりも、ある意味で自分のためでもあった活動でした」

地元・福島で得た仲間たち

活動を通じ、さまざまな人や各地の性的マイノリティ支援団体とも交流を深めます。そのなかで参加者にかけられた言葉が、のちの「ふくしまレインボーマーチ」へとつながっていくことになります。

「話の流れで、『福島ではプライド・パレードをやらないの?』と聞かれたんです。当時は『誰かがやるのであれば手伝いたいな』と思っていた程度でしたが、私自身の地元・福島に対する複雑な思いなどもあり、仲間を募って開催に向けて動き出しました」

廣瀬さんが仲間を探した場所のひとつが、福島市で性的マイノリティを含む若年層の居場所となるコミュニティスペースを運営する「よりみち」。そこで出会ったのが、アライ(性的マイノリティを理解し支援する人のこと)の高橋志保子さんでした。

高橋さんはこう話します。

「『よりみち』に参加したのは、性的マイノリティの友人に誘われたことがきっかけでした。当時はセクシュアリティについての知識はあまりなかったのですが、活動に参加し勉強や理解を深めるうちに『学生時代にこういう子がいたな、もしかしたらそうだったのかな』といった気づきもありました」

高橋志保子さん
写真提供:ふくしまレインボーマーチ

いまは廣瀬さんと同じく「ふくしまレインボーマーチ」の共同代表を務める高橋さん。「アライとして参加する人はそこまで多くないのですが、活動をするのなら当事者と非当事者の間の『クッション』のような存在になりたいとは思っていました」と話します。

「実際に、自身の発言で当事者を傷つけてしまう可能性を考え、私を介して性的マイノリティに対する知識を深めようとする非当事者の方もいましたね。​​私にとって性的マイノリティが周りにいることは当たり前のことだったのですが、そうではない非当事者ならではの悩みも知ることができたのは大きな発見でした」

アライになるために、特別な資格などが必要なわけではありません。廣瀬さんと高橋さんは、性的マイノリティを理解しようという気持ちがもっとも大切だと話します。

「例えば、LGBTQ+の象徴であるレインボーのグッズを身につけていたり、飲食店などにレインボーフラッグなどが置いてあったりすると、『この人(この場所)なら安心して話すことができるかもしれない』と思う当事者は多くいると思います。

また、恋人について『彼氏、彼女』ではなく『パートナー』のように性別を特定する言葉を使わないなど、理解しようとしてくれているというスタンスを感じるだけでも安心感がありますね」(廣瀬さん)

「私はアライですが、きっかけは『性的マイノリティの友人が困っていたら力になってあげたい』というシンプルな気持ちです。自分らしくいることができない人がいる社会は、誰にとっても生きづらい社会のはず。私自身の問題としても捉えているんです。」(高橋さん)

写真提供:ふくしまレインボーマーチ

今年は、昨年よりも多い約130人が参加した「ふくしまレインボーマーチ」。外国人や初めての参加者も多く、徐々にイベントの知名度が上がっていることも実感できたといいます。

「参加者には『これまでの活動を見て、勇気を出して来ました』と話してくれる方もいて、継続してこうした活動をしていくことの重要性を感じました。実際に来ることはできなくても、届く人にはきっと届いているはずです」(高橋さん)

2024年には、同性カップルを結婚に相当する関係として公的に証明する「パートナーシップ制度」を福島市をはじめとする各自治体が導入予定の福島県。ですが、性的マイノリティをめぐる状況の改善には、地方ならではの課題も多いといいます。

「福島県は広いので地域性が強くあり、性的マイノリティの捉え方やパートナーシップ導入の是非についてもそれぞれの自治体によって温度差があります。例えば、会津地方は旧会津藩から続く『ならぬことはならぬものです』といった保守的な考え方が残る土地柄。当事者からも、抑圧的な雰囲気があると聞くことは多いです。実際に、会津地方で性的マイノリティ支援のイベントを開催すると、SNSでは反響があるのに人目を気にしてか実際に来る人はかなり少ないといったこともありました」(廣瀬さん)

こどもたちの未来のために

それでも、変化の兆しは少しずつ見え始めているといいます。

「私が当事者として顔出しをしながら活動していることもあり、色眼鏡で見ずに自然に話をしてくれたり、賛同してくださる方も増えてきました。以前は『そういう人がいるのって都会だけだよね』と言われたこともありましたが、出身の矢吹のような小さな町にも性的マイノリティがいることを伝え、レインボーマーチのように可視化していくことが大切だと感じています」(廣瀬さん)

「特に、若い世代は性的マイノリティについての知識がある人も多いので、私が学生だった頃よりも話が通じやすくなってきたようには感じています。また、ジェンダー観についても『男の子は黒のランドセル、女の子は赤のランドセル』といった固定観念が薄れてきている世代なので、フレキシブルな考え方ができる人が多い印象です」(高橋さん)

写真提供:ふくしまレインボーマーチ

仙台や東京といった大都市の中間に位置する福島。さまざまな課題もあるなかで、地方都市だからこそ性的マイノリティ支援の必要性が高いと2人は口を揃えます。

「福島で居場所を見つけられずに悩んでいた私ですが、だからといって東京で活動をするのも違ったと個人的には思っています。それは、ここが自分が生まれ育った場所だから。だからこそ、福島で活動をすることが大事だと思っているんです。

そして、これから福島で育っていく若い世代のためにも、自分たちの世代でこうした現状を変えていきたい。レインボーマーチなどの活動に力を入れてきた背景には『自分たちの活動がこの子たちの将来を左右するかもしれない』という思いがあったからです。地元で生きる当事者として、『福島のこどもたちには同じ思いをさせたくない』と感じながら活動しています」(廣瀬さん)

「福島はとてもいい場所なのに、そういったネガティブな面のために胸を張れないのは悲しいこと。地元で理解を得られず、やむをえず福島を出ていった方もいたと思うので、そういった人たちが安心して帰って来られるような場所に変えていきたいですね。レインボーマーチのように声に出さないと変わっていかないと思うので、だからこそ地方、そして福島で活動を続けていきたいと思っています」(高橋さん)

今年も残すところあとわずかですが、11月25日には島根県で「島根レインボーパレード」、12月2日・3日には和歌山県で「フェスタレインボー和歌山」が開催予定と、全国各地で30以上の団体が活動中。性的マイノリティの当事者が集うことができるイベントなどを定期的に開催するなどし、地方でもこうした取り組みの輪は広がり続けています。

著者
難波寛彦
大学卒業後、新卒で外資系アパレル企業に入社。2016年に入社した編集プロダクションで、ファッション誌のウェブ版の編集に携わる。2018年にハースト・デジタル・ジャパン入社し、Harper's BAZAAR Japan digital編集部在籍時には、アート・カルチャー、ダイバーシティ、サステナビリティに関する企画などを担当。2023年7月ハリズリー入社。最近の関心ごとは、学校教育、地方創生。
SHARE