洗濯機で洗っても縮まないカシミヤセーター。岩手県北上市でつくる高級ニットが世界に進出
岩手県北上市の工場で1枚1枚つくられている日本製カシミヤニットが、イギリスの老舗高級紳士服テーラーのハンツマンで取り扱われることになりました。徹底して最高品質のカシミヤだけを扱い、自分だけの1着をつくれる「カスタムオーダーメイド」を採用したUTO(ユーティーオー)社長の宇土寿和さんは、カシミヤに魅せられて旅行業から転身した異色の経歴。カシミヤにかける想いをとことん聞きました。
ーー毎年、冬になるとニットのお手入れの正解がわからず困るのですが、UTOのニットはなんと洗濯機で洗えるのだそうで?
まず、ニットを長持ちさせる秘訣は、2日続けて着ないことと、頻繁に洗いすぎないことです。洗うのはワンシーズンに2〜3回で十分です。
そして、UTOのカシミヤセーターは洗濯機で洗えます。ネットに入れて洗濯機を「手洗いモード」にして、中性洗剤を入れ、たくさんの水の中で泳がせるように洗ってください。他の多くの洗濯物と一緒に入れて、押し合いへし合いすると縮む原因になるので、セーターだけを入れてください。
洗剤で汚れとともに油分も落ちるので、リンスや柔軟剤を入れて少し戻します。手で絞らず脱水機にかけて、平置きして元の形に整えて乾かします。ストレスを加えるとダメージが大きいのでNGです。この方法でもしうちのニットが縮んだら、つくり直しますよ。
月給を超えるセーター
ーー宇土さんはニットに関する著書もあるほど詳しいですが、もともとは旅行業界で働いていたんですね。
旅行業界にいた時に組んだ「ファッションツアー」がアパレル業界に入るきっかけになりました。
1970年代はファッション業界的に景気の良い頃だったので、ヨーロッパへ最新ファッションの視察に行こうと、ニットメーカーと、そのOEM(受託制作)をやっているニッター、大手繊維会社などニット関連の会社が何社か参加し、ロンドン、パリ、ミラノを巡りました。私は添乗員として同行し、一流ブランドの1枚のニットセーターが、私の給料の1カ月分を超える金額で大変驚きました。
その後、ツアーに参加していたニットを扱うアパレルメーカーから誘われて、旅行会社を辞めてアパレル業界に入りました。長崎県島原市の田舎の出身の自分が、30歳で初めてカシミヤに触れ、これまで手にしてきたどんなウールとも全然違う、群を抜いた柔らかさに「なんだこれは!」と衝撃を受けました。その時の感動を忘れず、今に至るまで持ち続けています。
ーー特に、カシミヤのどんなところに特に惹かれたのですか?
世の中に出回っている動物の毛の中で、最も細い毛がカシミヤ(カシミヤゴートというヤギの産毛を、櫛ですき取ったもの)なんですが、カシミヤの柔らかさは大きな変貌を遂げた姿なのです。実は、カシミヤの糸や編み上がったばかりのカシミヤセーターの編み地は、あのふんわり感からはほど遠い、角の立った手触りです。
ふんわりとなる秘密は「縮絨(しゅくじゅう)」という作業にあります。簡単に言うと、セーターを水洗いして、糸の間に水を通してやるんです。ある温度になると、縮み始めて、中の産毛がふわ〜んと出てきます。
縮絨の水温は重要な企業秘密です。縮絨を軽くしたり、強くしたり、加減することで風合いや寸法が違ってくるので、つくりたいカシミヤセーターの風合いをイメージして、使う糸や、縮絨の度合いを決め、縮みも加味して寸法を決めていきます。
この加減のおかげで、先ほど言ったように、UTOのカシミヤセーターは家庭の洗濯機で洗っても縮まないのです。つくり手の経験と勘とセンスを必要とする、カシミヤという素材の奥深さに魅了され続けています。
いい加減が良い加減
ーー自社で一貫して企画・製造・販売をするオーダーメイドのカシミヤセーターは、手編みを除けば、世界でも類を見ないビジネスですが、なぜ始めたのでしょうか。
オーダーメイドにしようと思ったきっかけは、独立する前に働いていたニットメーカーで営業をしていた時に、お客様から「もうちょっと(袖や、裾の)丈を短くできない?」と、よく言われたことでした。
布から切り出してつくる服とは違い、ニットは切るとほどけてしまうので、長すぎるからといって切って短くすることができません。体のサイズにぴったりしたニットをつくるには、最初からその形に編んでいくしかないのです。逆に言うと、端切れが出ず、究極のSDGsともいえます。
また、これまでのニット製品の常識を覆すオーダーメイドを取り入れることで、他社と明確な差別化が図れると考えました。
実は、独立して、お金もないし、返品はされるし、業績が振るわず、在庫と借金で苦しんだ時代もありました。どうやって対処したらいいかを毎日考えた末に、これまでの失敗から、製品アイテムを絞り込むことで品質が向上することに気づきました。
それに、オーダーメイドにすれば在庫を抱えることもありません。カシミヤに惹かれ、長年勉強を続けてきたことと、高度な技術を持つニット職人との出会いもあり、世界で最高品質のカシミヤに特化して、オーダーメイドでその人のためだけのニットをつくるというビジネスモデルでやっていくことを決めました。
ーーカシミヤ製品を扱うアパレルメーカーはたくさんありますが、なぜ他のメーカーは、ニットのオーダーメイドには手を出さないのでしょう。
基本的に市販のニットは、編みやリンキング(腕や胴体など部位ごとに編まれたパーツをつなぎ合わせて、伸縮性を妨げずに縫製する手法)といった作業が分業で行われる大量生産です。「あなたのために」つくるとなると、高価な機械を買うしかなく、割が悪い。それが、他の人がニットのオーダーメイドに手を出さない理由の一つでしょう。
また、これはニットの長所であり欠点でもあるのですが、ニットは「いい加減が良い加減」です。ニットの魅力は着心地の良さですが、それは編み地の伸び縮みによります。普段みなさんが当たり前に着ているニットの、首まわりを思い浮かべてください。頭が入るくらいに伸びるのに、首のところでピッタリ縮んでくれますよね。この、ニット特有の伸縮性があるため、サイズが定まりにくいのです。これが他のメーカーが、ニットのオーダーメイドに手を出さないもう一つの理由です。
セーターを編む時には、何センチの幅にどれだけの針本数で、何センチの丈に対して何回編むということを設計図に書き、その通りに編んでいきますが、目数や回数が正確でも、幅や丈が微妙に違うことがしょっちゅうあります。伸び縮みの度合いは、気温や湿度によっても変わってきます。そこを、カシミヤだけを研究してきた長年の経験と勘で調整しながらつくり上げていくのです。
UTOのカスタムオーダーメイドでは、着丈や袖丈、色を自分好みにオーダーすることができます。長年カシミヤだけに向き合ってきたから、「いい加減」の塩梅がわかる知見と技術があり、オーダーでひとりひとりにフィットし、高額でもご満足いただける価値の製品がつくれるのです。もしも、ワンシーズンごとに扱う品物が変わっていたら、こうはいきません。
世界中で他にニットのオーダーメイドをやっているところはないか、「やるはずないよね」と思いながら探しましたけど、いまのところどこもやっていないですね。(笑)
売ることは尊い
ーーカスタムオーダーのニット1枚につきおよそ6万円〜と、良いお値段がしますが、岩手県北上市からふるさと納税返礼品の提案を受け、この9年間(2014年から)で通算17億円の売り上げを計上します。
「よくあんな値段で売れるね」と他の工場や産地の人に言われるんですよ。ほとんどの人は、安く売ることや、コスト削減しか頭にないからかもしれません。
僕が旅行業をしていた時にヨーロッパで一番勉強したことは、「売ることは尊い」ということです。日本人はとかく、ものづくりには尊さを感じるけれど、高い値段をつけて売ることには尻込みをする。安いことが良いことだという感覚が浸透してしまっているからではないでしょうか。
だけど、それではつくり手が生活していけない。付加価値をつけて、高く売らないと。もちろん、世の中には、安く早く、を大事にしたビジネスがあることも知っています。どっちを選ぶか、だけの問題であって、彼らと競争してはいけないんです。僕はへそ曲がりだからね(笑)。
ウールではなくカシミヤを着るっていうことは、いつものニット、プラス何かが欲しいわけですよね?それを「ご馳走」と表現して、「うちは『ご馳走』をつくる感じで行こうね」と、いつも話しています。カシミヤを身につけると身体も暖かいけど、心が暖かいのも大事でしょ。
ビジネスをするなら、他の人がやっていないジャンルのほうが、競争相手がいなくていいじゃないですか(笑)。人がやらないならやってみようと言うのが僕の原点。最初のキャリアだった、旅行業の時もそうでした。
まだ海外旅行が一般的ではなかった1970年代に、世界を見たい一心で、蘭を視察するタイ・シンガポールの旅や、日本一の高校マーチングバンドをヨーロッパでの国際コンテストに出場させるツアーなど、誰もやっていなかった企画を実現させ、20代のうちに添乗員として海外に行きました。ドイツのロマンチック街道にツアーを組んで最初に行ったのも、実は僕です。
夢のある場所でつくる
ーー現在、岩手県北上市に工場がありますが、宇土さんが工場や工場で働く方たちに求めることはなんですか。
以前スイスで、高級時計を作るアトリエを訪ねたことがあります。一人の人がゼロからつくり上げるので、自宅兼アトリエです。これが湖畔の近くの、すっごくきれいなところにあるんですよね。作業の合間に一息つきにボートに乗ったりして、夢があると感じました。『ご馳走』をつくる場所は、夢があるところがいいなあと思っています。
2011年に岩手県北上市に工場を持ちました。東日本大震災のあった年です。北上市は震度6程度で一部の建物は被害を受けましたが、内陸部なので津波による被害はありませんでした。
岩手に工場を移したのは、たまたま廃業するニット工場が北上にあり、そこのスタッフと一緒に仕事をやりたいと思ったからです。以前から何らかの形で東北の復興支援をしたいと考えていましたので、このタイミングで岩手に移転先が見つかったことはご縁だと感じています。
今の工場は、北上川の支流である和賀川を望む高台にあり、すぐ下には田んぼが広がっていて、眺めがよいところが気に入りました。
職人は12人おり、20〜30代前後です。ものづくりが好きな若い人は多いけれど、生活していけないから、その道を諦めてしまうのが現実。若い人がものづくりで暮らしていけるためには、福利厚生を受けられるように社員にして、給料で彼らの子どもが大学に行けるまでの稼ぎをしようね、と言っています。
そのためには、それができる値段でニットを売ることが大事。難しいことだけれど、高く売らないとうちの社員たちは幸せになれないから、付加価値を付けて、他と差別化をして、高く売る努力をするんです。
ーー2024年からは英国の名門店「ハンツマン」が取り扱いを始めるそうで、海外で認められつつあります。
やるからには目指すのは「世界最高」です。世界は絶対にいけると思っていましたので、問題はいつやるか、だけだったんです。
原料は世界一ですし、ものづくりの面でも、今まで世界の名だたるブランドの工場を見てきましたが、どの工場で働く人たちよりも、うちのスタッフたちのほうが絶対にいい。海外でも負けない自信がありました。
今回、イギリスで飛び込み営業をしてくれた社員には、「行くなら上から行け」と言ってありました。どこへ営業に行くにしても3回行くなら、レベルが高いところから行けと。「ハンツマン」のマネージャーさんがうちのニットを触って、「これはすごい」と即、取り扱いが決まりました。
最高レベルで勝負したいとずっと思っていましたが、「世界で一番いい」と、誰が言ってくれるかが問題ですよね。世界中のセレブがあそこで一度はニットをつくってみたいという「ハンツマン」のマネージャーさんが言ってくれるとは、うれしい限りです。
よそに負けないものをつくるのって相当に時間がかかるものです。世界からオーダーがくるようになるまで、うちは30年もかかりました。
痛い思いをしないと考えは出てこないでしょう。ただ座っていても絶対に出てこない。いじめられて悔しい思いをして初めて出てくるんじゃないのかな。そして、実際にそれをやる勇気があるかどうかです。と言うより、大風呂敷を広げる「無謀」さもあるかもしれませんね。
その道を進んでみたら、いかに予測していても、予測通りにならないことがあります。どんな道も通ってみないとわからないんですよね。世界で最高のものをつくる。描いた夢にまた一歩近づきました。