「デザインの寿命を長くしたい」。掲示が終わった広告が、世界でひとつだけのバッグに

小林明子

企画やデザインに膨大な時間や労力がかかるのに、掲示されるのはわずかな期間だけ。倉庫で眠らせるか廃棄するしかなかった広告宣伝物を掘り出し、バッグにアップサイクルするプロジェクトがあります。クリエイティビティを使い捨てにしないという発想の原点とは。

幼虫として土の中で数年間を過ごし、ようやく地上に出たらたった数週間で死んでしまうセミ。

そんなセミの一生に似ているのが、時間をかけて準備したのに掲示期間が終わると廃棄されてしまう、広告宣伝物の運命です。

「ひとつの広告には、企画、デザイン、撮影、議論など、目には見えないけれど多くの人たちの労力と時間とアイデアが詰まっています。物質的な素材の再利用も大切ですが、むしろ僕は『デザインの寿命を長くしたい』という思いが強いです」

展示が終わった広告や掲示物などのデザインを生かし、バッグにアップサイクルするブランド「蝉 semi」。ブランド名にそんな思いをこめた創業者の石川大輔さんに、話を聞きました。

蝉
東京都大田区にある「蝉 semi」の工房には、広告の素材でできた色とりどりのバッグが並んでいる
Akiko Kobayashi / OTEMOTO

ーー展示が終わった広告宣伝物をどうやって再利用しているんでしょうか。

主に横断幕や旗など「ターポリン」に印刷された広告や掲示物を使っています。

ターポリンはポリエステルやナイロンなどの合成繊維の生地の両面が合成樹脂フィルムで加工されているもので、強度があり、防水性、耐久性に優れています。

展示が終わった広告を回収し、生地を洗って、型紙を切り取り、ミシンで縫っていきます。どの部分を切り取るかによってバッグの色やデザインが決まるので、一点物になります。

素材は、東京・六本木の商店街の街路灯に飾るフラッグの展覧会「六本木デザイナーズフラッグ・コンテスト」と連携して提供してもらっています。百貨店や企業で使用しなくなった広告や掲示物の再利用を依頼されることもあります。

蝉
鹿島アントラーズ30周年記念のアニバーサリーウォールをアップサイクルしたバッグやポーチ
蝉 semi 提供

2022年には、鹿島アントラーズ30周年記念のアニバーサリーウォール(横断幕)をアップサイクルしてバッグやポーチを制作し、メルカリShopsを通してファンに販売するコラボレーションの企画を実施しました。

本来なら廃棄されてしまうはずのデザインが、形を変えて生まれ変わり、長く使ってもらえるものになるのです。

蝉
裁断した生地を縫い合わせるミシン
Akiko Kobayashi / OTEMOTO

ーー2011年の創業以来、石川さんが一点ずつ制作しているのでしょうか。

規模が大きいコラボレーション企画でない限りは、基本的には一点一点、自分でつくっています。

実は、独立するまで縫製の仕事をした経験はありませんでした。ミシンを使ったのも試作品をつくったときがほぼ初めてで、下糸が何なのかもわからず、糸がからまってばかりでした。布や革を縫ったこともないのに最初からターポリンのような固くて滑りにくい特殊な素材を扱ったので、これが当たり前なのかなと思っていたくらいです(笑)。

縫製を外部の工場に依頼することも考えたのですが、素材や色、デザインが一点ずつ異なることから個別の対応が難しく、だからこそ、自分で手を動かすことに意義があると感じるようになりました。

やはりデザインを大切にしたい思いが強いので、広告のデザインを生かすために生地の切り取り方や組み合わせ方を工夫したり、糸の色を場所によって変えたりと、細かい調整をしたいんですね。そのためには結局、自分で手を動かすことに行き着きました。

蝉
「広告がグラフィカルなので、ステッチが主張しすぎないように」と糸の色を豊富にそろえている
Akiko Kobayashi / OTEMOTO

ーーショルダーバッグやリュックなど難易度が高そうな商品もあります。なぜ広告から鞄をつくろうと思ったのでしょう。

もともと鞄が好きで、大学生の頃は昔ながらの鞄の修理工房でアルバイトをしていました。そこでは販売もしていて、大好きだった「吉田カバン」の「PORTER」や「LUGGAGE LABEL」のバッグを推しまくって売っていました。

就職活動にはあまり関心がなく、大学を卒業して1年後に吉田カバンに就職。ちょうど新規出店がピークだったころで、店舗の立ち上げや改装を5年半ほど担当していました。

その後、イケア・ジャパンに転職。2006年4月にオープンしたばかりの「IKEA船橋(当時)」で、大量生産のシステムやユニバーサルなデザインなど、世界中で再現性のある仕事の仕組みについて学びました。

次のキャリアとしてラグジュアリーブランドへの転職活動をしていた矢先の2008年にリーマン・ショックが起き、選考が休止しました。思い切って違うことをしてみようと大学院の試験を受け、慶應大学大学院メディアデザイン研究科に入学しました。

役目を終えたフラッグとの出会い

そこでは美大とは異なるアプローチでデザイン思考を学ぶことができました。3Dプリンターやレーザーカッターなど最新の道具もあり、研究室の仲間たちと何か新しいことをやってみたいと盛り上がり、六本木のまちづくりプロジェクトに関わることになりました。

六本木では、六本木商店街振興組合による「六本木デザイナーズフラッグ・コンテスト」が2009年から開催されていて、僕は第1回目に応募して優秀賞をいただいていたんです。その縁で、まちづくりに関する打ち合わせに行ったときに、コンテストで飾り終わったフラッグが事務所に置かれているのをたまたま見つけました。

semi
石川さんが「六本木デザイナーズフラッグ・コンテスト」に出品したフラッグ。RoppongiのRを回転させたピースマークをデザインした
蝉 semi 提供

このフラッグを僕たちが持って帰って、研究室にあるレーザーカッターやミシンでバッグをつくってみたらどうだろう、と。鞄が好きだったので、まずはサンプルをつくってみたいので素材を譲ってほしいとお願いしたんです。

実際に仕上がったサンプルは、いま思うと出来が良いとは言えませんが、色やデザインはユニークなものができました。

街路灯に飾られていた広告がバッグに生まれ変わって再び街に戻っていったらおもしろいし、応募した人は自分のデザインを名刺代わりに持ち歩くことができます。自分が応募したことがあるコンテストなだけに、デザインにかけた思いやこだわりが展示終了とともに廃棄されるのではなく、形を変えて残っていくことに意義があると感じました。

そこで組合の協力を得て、デザイナーと直接やりとりして制作させてもらうことになりました。当初は、デザイナーがフラッグの好きなエリアを選べるようにもしていましたが、今はある程度お任せしてもらっています。

蝉
「蝉 semi」の工房に保管されているフラッグや広告
Akiko Kobayashi / OTEMOTO

ーー「デザインの寿命を長くしたい」というのはどういうことなのでしょうか。

僕は、自分がデザインしたいというよりも、誰かがデザインしたものを生かすことにやりがいを感じています。

もちろんデザインの二次利用の許可を得たものに限りますが、デザインされたものを異なる目的のプロダクトにさらにデザインすることによって、意外な発見があったり、価値が上がったりする可能性があるんですね。

良いものを安く提供することや安いものを多く提供することは企業努力だと思いますが、僕は良いものの価値をより高めていくことをしたいんです。

ひとつの商品をつくるためには人手も時間も手間もかかっているので、安く売ってしまうとどこかの工程で誰かが我慢することになる可能性があります。その商品をつくることに関わったすべての人が幸せになるには、価値を高めたり、長く価値を提供し続けたりすることが必要ではないかと思います。

蝉
蝉
Akiko Kobayashi / OTEMOTO

物質よりデザインは軽視されがち

例えば、フォトグラファーと一緒に取り組んでいるプロジェクトがあります。写真展で写真を大きめのターポリンに出力してもらい、写真をトリミングするのと同じ感覚で生地をフォトグラファーにトリミングしてもらって、バッグなどのプロダクトを制作しています。

写真の展示とともにバッグを販売することで、写真展だけで得られるより多くの収益をフォトグラファーに還元できますし、訪れた人は気に入った写真をバッグとして身につけることができます。

写真もデザインも、たとえ展示されるのが1週間であろうと1日であろうと、制作で手を抜くわけにはいきません。それなのにクリエイティビティは物質的なものと比べて軽視されがちで、価格設定もしづらいことが課題だと感じています。

クリエイティビティを継続的に発揮できる環境があれば、価値あるデザインが生まれ、必然的にプロダクトもよくなるので価格が上がるという循環が生まれます。つくり手が誰も我慢しない社会にしていきたいです。

石川大輔(いしかわ・だいすけ) / 「蝉 semi」創業者
2011年、蝉 semiを始める。 近年は東京以外の地域でも企業や団体・個人と協業し、業種や職種を超えたプロジェクトや業務にも積極的に取り組む。 自分の理想を実現させるプラットフォームとしての「蝉 semi」と、他者や他社との関係性や対話を重視し、コミュニケーションを介して課題を解決していくプロジェクトの二兎を追っている。 最近ほしいもののひとつは山にこもるための「小屋 (shed)」
Akiko Kobayashi / OTEMOTO

想いをつないでいく

ーーもとのデザインがもつ価値や背景をアップサイクルしたその先についてはどうでしょう。

デザイン誌「AXIS」を発行する株式会社アクシスが2021年に40周年を迎えた際、歴代のビルフラッグを再利用したトートバッグを制作しました。

このときはワークショップの形式で、生地の洗浄や裁断、組み合わせるところまでを従業員に体験してもらい、できあがったトートバッグはすべての従業員に記念品として配りました。

実際に手を動かしたり、会社の歴史やストーリーを含んだものを身につけたりすることで、物質的にも残るものとなり、背景にある想いまでつないでいけそうな気がします。

蝉
AXISのビルフラッグを再利用したトートバッグ。切り取る部分やハンドルの色、裏地がすべて異なる
蝉 semi 提供

「蝉 semi」をはじめた当時は、ターポリンの強度や耐久性が未知数だったため不安もありました。今は負荷がかかりやすい部分はあらかじめ補強したり、傷んだ部分は修理したりして、より長く使えるように工夫しています。

修理に出すと同じものがきれいになって戻ってくるイメージですが、「蝉 semi」ではバージョンアップさせることを意識しています。裏地を張り替えたり、ハンドルや金具を付け替えたり、生地を裏返して仕立て直したり。長く使うほど価値が高まっていくような修理を心がけています。

蝉
3年ほど使用されたバッグなど。ターポリン独特のエイジングの風合いがある
Akiko Kobayashi / OTEMOTO

手を加えるごとに価値を高めようと試みるのは、僕自身がつくることが嫌になりたくないからです。最近は、よりサステナブルな素材を求めて林業に関心を持ち、地方と東京を行き来しています。もっと技術を磨きたいとも思っています。

常にポジティブな気持ちでものづくりに向き合うには、やはり長く使えるものをつくっていきたい。時間はかかっても、妥協をしないでいたい。そうやってデザインを含む、ものづくりの価値を高める仕事をしていきたいです。

連載「職人の手もと」

職人の手もと」は、ものづくりに真摯に向き合う職人たちの姿勢から、日々の仕事や暮らしに生かせる学びをお伝えするシリーズです。

連載「職人の手もと」
OTEMOTO
著者
小林明子
OTEMOTO創刊編集長 / 元BuzzFeed Japan編集長。新聞、週刊誌の記者を経て、BuzzFeedでダイバーシティやサステナビリティの特集を実施。社会課題とビジネスの接点に関心をもち、2022年4月ハリズリー入社。子育て、教育、ジェンダーを主に取材。
SHARE