田んぼのないふるさとは悲しいから、米粉の麺づくり→米づくりに挑戦する夫婦

小林明子

パスタ、うどん、ラーメン、そば......あらゆる麺の代わりに幅広い調理ができる玄米麺。小麦アレルギーの人も安心して食べられるようにと原料の米粉にこだわっている「宮内舎」は、島根県にUターンした夫婦が創業しました。「里山の風景を残したい」という2人の強い思いは、ついに本格的な稲作にまで発展していきます。

宮内舎
モチモチしてコシがある玄米麺
画像提供:宮内舎


島根県出雲地方の山間地にある「宮内舎」は、小倉健太郎さんと小倉綾子さん夫妻が営んでいます。

販売しているのは主に、米粉の麺と米粉パンケーキミックス、それにお米やお餅。飲食店向けにも麺や米粉を卸しています。

原料のお米は、地元の雲南市の契約農家とともに育てた特別栽培のもの。顔が見える関係の人たちから仕入れ、素材の味を引き出す加工にこだわっています。米粉の麺は、パッケージを開けた途端、お米そのものの香りが立ちのぼります。

宮内舎
玄米の香ばしくて甘い香りがする
Akiko Kobayashi / OTEMOTO

「今でこそ健康志向やインバウンド需要で米粉を選ぶ人が増えましたが、私たちがつくり始めたころは、安心して食べられる国産の米粉製品はあまり流通していませんでした」

そう話す綾子さんは10年ほど前、体調が優れない時期があり、食事から小麦を除去すると改善したといいます。米粉の麺をつくったのは、自身が安心して食べられるものをつくるためでもありましたが、それだけではありませんでした。

宮内舎
小倉綾子(おぐら・あやこ) 合同会社宮内舎 フードクリエイター / 小倉健太郎(おぐら・けんたろう) 合同会社宮内舎 CEO
Akiko Kobayashi / OTEMOTO

耕作放棄地をなんとかする

綾子さんの実家は酪農家で、宮内舎の事務所はもともとは牛舎だった場所にあります。

綾子さんは大学進学で実家を離れ、その後、東京のフェアトレードの店などで働きました。2013年に地元に戻ってきたときに目にしたのは、幼い頃から慣れ親しんできたものからは変わり果てた景色でした。

「両親は牧場を運営するのに手一杯で、田んぼは荒れ放題。小学生のときの通学路にあった川は倒木とゴミで覆われ、森は草木が生い茂って真っ暗になっていました」

「もともと私は、買った花よりも道端に生えている雑草などの小さい花のほうが好きなんです。土や藁のにおい、季節ごとに変わる風の冷たさなど、田んぼがある風景が心のふるさとだったんだと思い出しました。なので、地元産の米粉を使うことで耕作放棄地をなんとかしたいという思いもあったんです」

宮内舎
Akiko Kobayashi / OTEMOTO
宮内舎
写真提供:宮内舎

健太郎さんとは2013年に、島根県の定住政策による地域おこし事業を通して出会いました。2人とも「食と農のあり方を変えたい」という共通の思いがありました。

健太郎さんは松江市出身。大学在学中に環境問題に関心を持ち、自然と共生する暮らしを学ぶためニュージーランドへ。帰国後に食品メーカーで働いたのち島根に戻り、雲南市に移住してきました。

2人は地域おこし事業の一環で、米粉の麺づくりを始めました。2年間の任期中に、東京のラーメン店「ソラノイロ」の小麦アレルギー対応ラーメンで玄米麺が採用されることになり、ビジネスとして続けていくめどが立ったことで2016年4月、「合同会社 宮内舎」を設立しました。

宮内舎
画像提供:宮内舎

「宮内地区」と「牛舎」からとった「宮内舎」。地域の農家との関係性を大切に、化学肥料を使わず、農薬もできるだけ使わない特別栽培米を、品質や状態に合った適切な価格で仕入れました。

「少しだけつくって近くの方にお譲りするような小さなところからコツコツと積み重ねてきました」(綾子さん)

原料からつくるしかない

玄米麺をつくり始めてから約10年。米粉の認知度の高まりもあり、販売は軌道に乗りました。ところが、大きな問題に直面します。生産者の高齢化です。

「今まで私たちは加工品をつくることで農地を守ろうとしていましたが、原材料がなければ加工もできません。これからは自分たちで生産もしていかないと」(綾子さん)

2人は有機農業を学び直し、主に健太郎さんが田んぼに出ることにしたのです。農業だけでなく、同時に林業も始めました。

山から出てくるイノシシによる獣害が深刻なうえ、放置された雑木林からだと田んぼにうまく水を引けないため、田んぼを守るためには里山から整えなければならないからです。

宮内舎
玄米麺はもちもちの食感でそばやラーメンの代わりに、白米麺は平打ちでコシがあるためパスタやうどんのように調理できる
Akiko Kobayashi / OTEMOTO

里山の景色を守りたいという思いの前に立ちはだかる、一筋縄ではいかない現実。しかし、「やるしかない」と健太郎さんは言います。

「もともと農業をやりたかったわけではないけれど、目の前に課題があるなら、それを見過ごす選択はありません。自分で一からつくることで納得したいという気持ちもあります」

「そもそも農業そのものが環境を破壊しかねない産業なので、なるべく環境に負荷をかけないよう、収穫量は少なくても化学肥料や農薬に頼らない有機農業でやっていきます」(健太郎さん)

宮内舎
写真提供:宮内舎

仲間が増えていく

大きな自然を前に挑戦を続ける夫婦の支えになっているのは、UターンやIターンでこの地に移り住み、起業する仲間たちです。

土地を耕してスパイスを育てる「出雲スパイスラボ」、野草と番茶のブレンド茶をつくる「かみや園+」など、雲南市内では若手によるスモール・ビジネスがいくつも生まれています。

「『何やってるの』と東京から遊びに来てくれて、何度か通ううちに移住することを決め、ここで事業を立ち上げるという動きが、この10年の間にたくさんありました。ここでの暮らしを楽しむ仲間が増えていくのがうれしくて」

「応援してくれる人、通ってくれる人、地元を出たけれどずっと関わりたいと思ってくれている人。そんな人たちが何か地元のものを買いたいと思ったときに、いいものがギュッと詰まっている拠点ができるといいなと思います」(綾子さん)

雲南市でスモール・ビジネスが続々と立ち上がっているのはなぜなのか。関連記事を後日公開予定です。

著者
小林明子
OTEMOTO創刊編集長 / 元BuzzFeed Japan編集長。新聞、週刊誌の記者を経て、BuzzFeedでダイバーシティやサステナビリティの特集を実施。社会課題とビジネスの接点に関心をもち、2022年4月ハリズリー入社。子育て、教育、ジェンダーを主に取材。
SHARE