「愛がこんがらがって虐待になるのを止めたい」 福田萌さんが5年間の活動で感じたこと

小林明子

東京都目黒区で2018年、5歳だった女の子が両親から虐待されて亡くなった事件を受け、悲劇を二度と繰り返さないようにと発足した「#こどものいのちはこどものもの」。児童虐待を防ぐために活動するタレントたちのチームです。児童養護施設の取材や、厚生労働省や自治体のトップとの意見交換などの活動を続けてまもなく5年になります。2023年4月のこども基本法の施行を前に、発足当初から活動している福田萌さんに話を聞きました。

「#こどものいのちはこどものもの」の発足メンバー。左から眞鍋かをりさん、福田萌さん、犬山紙子さん、ファンタジスタさくらださん、坂本美雨さん。のちに草野絵美さんも参加
提供写真

ーー2018年6月、犬山紙子さん、坂本美雨さん、ファンタジスタさくらださん、福田萌さん、眞鍋かをりさんが、ハッシュタグを使って発信を呼びかけたことから活動が始まりました。その後、草野絵美さんも加わり、クラウドファンディングなどを通して社会的養護の現場を変える活動に広がっています。萌さんは当初なぜ参加を決めたのでしょう。

きっかけは、いぬぬ(犬山紙子さん)がTwitterで、子どもの命を救うために賛同を呼びかけたことでした。

それまで、タレントが社会問題やニュースについて発言することはタブーだという雰囲気がありました。私も周りから「政治的な発言は極力避けたほうがよい」と言われていて、そうだと思い込んで控えていた面がありました。

でも、私自身2013年に母親になり、都会で子育てをする孤独さやワンオペ育児を経験したので、児童虐待のニュースは他人事ではありませんでした。

子どもを連れて歩いていると、二言目には「すみません」「ごめんなさい」と謝っている自分がいて、その肩身の狭さなどいろいろな思いがこみ上げてきて、ひとりの母としていぬぬの思いに共感し、リツイートしました。

すると、いぬぬから「萌ちゃん、一緒に何かやろう」と直接、連絡があったんです。そうやって集まったのが、最初の5人でした。

福田萌さん
福田萌さん
Akiko Kobayashi / OTEMOTO

ーーみなさん当時は未就学のお子さんがいて仕事と育児の両立で多忙な中、児童養護施設や自立援助ホームに話を聞きに行ったり、自治体や企業のトップ、NPOの方と意見交換したりと、地道な活動をはじめました。萌さんは2021年3月にシンガポールに移住してからもオンラインで活動をしていますが、なぜ5年近くも継続できているのでしょうか。

2018年にみんなで最初に集まったときに、学生時代からさまざまな社会活動に関わってきた深澤真紀さん(獨協大学特任教授)に会いに行ったんです。

社会活動をするとはどういうことなのか、じっくり時間をかけて教えてくださいました。

「5人もいたらまず仲間割れするし、長くは続かない。社会を変えてやろうと意気込んでもすぐに変わるわけではないから、とにかく継続していくために無理をしないことが大事」

こう強くアドバイスしていただいたことで、活動スタンスのベースができあがりました。仕事と家族を優先し、できるときにやれることをやるというスタンスです。

深澤さんは「#こどものいのちはこどものもの」という活動の名前もつけてくださいました。

「子どもの命は親のものではなく子どものものであることを、まず子ども自身が知ってほしい」という思いがこめられていて、ひらがなで誰もが使えるハッシュタグになっています。

LINEで「行ける人?」

このときに覚悟は固まりましたが、最初から5人いたというのも続けてこられた大きな理由だと思っています。

基本的にはLINEで連絡を取り合っていますが、みんなそれぞれ忙しいので、全員がフルコミットすることはできません。気になる情報があったらそのつどシェアして、話を聞きに行きたい人がいたら「この日行ける人?」と声をかけると、誰かが反応してくれて1人ではなく複数で動くことができます。「リモートであれば参加できそう」という人がいたらサポートもできるので、「できるときにやれること」を無理なくやれています。

READYFORさんとは、社会的養護啓発プログラム「こどもギフト」のクラウドファンディングを2018年から続けていて、2022年に第6弾を実施しました。

年末が近づくと「今年もこどもギフトやるのかな」と誰かが言い始めて、「READYFORさんに連絡してみようか」と。いぬぬが先頭をきって活動や情報発信をしてくれているので、「いぬぬも頑張っているし、私も何かできることないかな」と思って続けることができています。

2018年11月、「こどもギフト」の発足に伴い、厚生労働省で記者会見。それぞれがインスタライブで生中継もした
出典:BuzzFeed Japan

ーー懸念していた発信のリスクはいかがでしたか。タレントさんは児童虐待や貧困とは縁遠い立場だという見られ方もありそうですが...

「どうせすぐやめるんだろう」と言われたくないがために踏ん張って続けてきた面もあります。児童虐待防止は大きく賛否がわかれる課題ではないためか、批判的な反応はほとんどありませんでした。

この活動は事務所とは切り離して個人でやっていますが、私は「ママズオンラインサロン」を主宰しているので、普段の仕事や生活と通じている部分もあります。

というのも、虐待は普段の子育てと地続きだと感じるからです。

電話で相談しづらい理由

この活動をするまでは私も、虐待をしてしまうのは何か事情がある特別な人なんだろうと思っていました。でも、取材をすればするほど、自分ももしかしたらそっちの方向に行ってしまうのではないかという危機感を強く覚えるようになりました。

私は長女が1歳半になるまで、ほぼワンオペ育児状態でした。夫(オリエンタルラジオの中田敦彦さん)は土日や深夜も関係なく仕事があり、夫を送り出してドアがパタンと閉まった瞬間、いつも取り残された感覚になっていました。守らなきゃいけない小さな命と二人きりで向き合う責任の重さを感じると、不安でたまらなくなったんです。

周りの母親たちに聞くと、子育てでつらくなることはあるけれど、児童相談所(児相)や自治体の窓口などには相談しづらいといいます。相談することで「虐待している親だと思われたらどうしよう」という心配があるからです。

いぬぬがTwitterで呼びかけたアンケートにも、児相に相談するのはハードルが高いという意見が多く寄せられました。「電話する余裕がない」「電話だとうまく話せるかわからない」「まず文字にすると落ち着くかも」「夜に気が滅入るので24時間いつでも相談したい」といった意見もあったことから、LINEでならもっと気軽に相談できるのではないかと考え、LINE相談窓口の設置などを盛り込んだ提案書を厚生労働省に提出しました。


ーー厚生労働省には同時に、Twitterで集まった5000超の子育て世代の声も印刷して届けていました。要望書には、児童虐待の防止は「今の社会に生きる大人たち全てが共通に課せられた責任」と書かれていました。

はい、児童虐待は家庭の経済状況、地域社会からの孤立など複合的な要素が絡み合って起こるので、構造的に変えなければならないことが多くあります。誰にとっても他人事ではないんです。

こどものいのちはこどものもの
2018年7月10日、厚生労働省で大臣あてに児童虐待の根絶に向けた提案書と要望書を提出。Twitterで集まった5000を超える子育て世代の声も届けた
出典:BuzzFeed Japan


愛と虐待は地続き

親が子どもを所有物のように扱ってしまうのは、裏を返すと子どもの成長にとても大きな責任を感じているからだとも思っています。

子どもが食事を食べてくれないことが虐待のきっかけになるという話を聞いたことがあります。確かに、せっかく作った食事を子どもが嫌がったりひっくり返したりしたら腹が立ちます。でもその食事を食べてほしいという思いの根本にあるのは、わが子に健康に育ってほしいという愛だったはずです。

子どもが勉強しないことに怒ったり殴ったりする親も、もともとは子どもの将来をよくしたいと願っていたはずです。そうした愛がこんがらがって虐待につながっているケースもあり、愛と虐待はまさに地続きです。

親だけが責任を感じて孤立して愛がこじれてしまわないよう、子育てを社会で担い、風通しをよくすることが大事だと思います。

点だったものが線に

こどものいのちはこどものもの
2018年7月3日、渋谷区長の長谷部健さんに、LINEを使った子育て情報の発信についてヒアリングする犬山さん、坂本さん、福田さん
出典:BuzzFeed Japan

ーー活動をはじめてから変化を感じることはありますか。

児童虐待はさまざまな要素が結びついていて、いろいろな事情があってすぐには変えられないこともあり、最初は徒労感もありました。

それでも、児童相談所の職員の数が増えたり、こども基本法が成立したりと、点だったことが少しずつ線になってきていることには希望を感じています。

2018年7月に渋谷区長の長谷部健さんとお会いしたとき、渋谷区にネウボラ施設(妊娠から出産、子育てまで切れ目なく支援する拠点)の構想があると聞き、期待していました。3年後の2021年8月に開設された施設を見学する機会をいただいたときは感慨深いものがありました。

厚生労働省に提案していたLINEの相談窓口は、東京都で試験運用ののち、2019年から本格実施されています。

こうした変化や前進を知ると、とてもやりがいを感じます。私はこの活動をいつかやめようとは思っていなくて、海外にいてもどこにいてもライフワークとしてやっていくつもりです。取材したことがその後どうなっていくのかを含め、継続的に発信していけたらと思っています。

ーー2023年4月1日には「こども基本法」が施行されます。すべての子どもが個人として尊重され、適切な養育を受け、愛され、守られるべきだという、まさに「#こどものいのちはこどものもの」を定めた法律です。

4月のこども家庭庁の発足を前に、小倉将信こども政策担当大臣にプレゼンする機会をいただきました。そこで提言した内容のひとつにLINEを活用した子育て世帯への情報発信があるのですが、さっそく推進チームが立ち上がり、出産や子育てに関する行政手続きをデジタル化する方向で進んでいます。

民間のスマートフォンアプリと連携して産後ケアや一時預かり、病児保育などのサービスをオンラインで申請できる仕組みも検討されていて、対策のスピード感を感じます。

一方で、日本は2022年の出生数が80万人を下回り、少子化が深刻です。子どもにどれだけ予算をつけてどんな対応をしていくかは、まさに日本の将来につながります。

街が子どもを歓迎しているか

海外に出てすごく思うのが、国がどうありたいかというメッセージが街のデザインに反映され、国民に伝わるということです。特に子どもを歓迎している国なのかどうかは、子どもを連れて街に出てみるとよくわかります。

いま住んでいるシンガポールでは、レストランには必ず子ども用のカトラリーや椅子が用意されています。ショッピングモールの3階以上には塾が多く入っていて、子どもが塾で勉強している間に親が買い物をするというライフスタイルを想定して街や建物がデザインされています。

なるほど、シンガポールは小さな国だから、子どもを手厚く支援して優秀な人材を育てることに力を入れているんだな、と実感します。

子どもを連れて外出するたびに「すみません」と謝り、ベビーカーでバスに乗車することも躊躇するような国では、本当に子どもを産んで大丈夫なのか、歓迎してくれるのかと不安になります。

子どもに関する政策を私たちもしっかり見ていかなければいけないし、それは違うと感じたら声を上げていくことも大事だなと思います。

福田萌さん
Akiko Kobayashi / OTEMOTO

ーーいま虐待に苦しんでいる子どもや、追い詰められている親に伝えたいことはありますか。

誰にも相談できずに悩んでいる人もいるのではないかと思います。どうせ相談しても変わらないとあきらめているかもしれません。ありきたりな言葉ですが、あきらめたらそこで終わってしまいます。

私が大好きな「きっと、うまくいく」というインドの映画があります。格差社会の中でも、大学生がITを学ぶことで周りを巻き込み、未来を切り開いていくストーリーです。

あきらめなければ必ず誰かが助けてくれ、状況が変わり、いつか風が吹いてチャンスがきます。

私はこの活動を通して、あきらめないで発信し続けることの大切さを知りました。学び続けることに貪欲でありたいですし、学んで得たものは広く伝えていきたい。そして、声をあげたら必ず大人が聞いてくれるんだと子どもたちが思えるような社会にしたい。そのためにこれからも活動を続けていきます。

児童養護施設出身の3人による「THREE FLAGS 希望の狼煙」が当事者の声を発信する番組にも出演

【関連記事】

保健室で眠れた子、チョコ1枚に救われた子。身近な気になる子どもに、大人ができることがある
48秒でわかる「こども基本法」の3つのポイントとこれから

著者
小林明子
OTEMOTO創刊編集長 / 元BuzzFeed Japan編集長。新聞、週刊誌の記者を経て、BuzzFeedでダイバーシティやサステナビリティの特集を実施。社会課題とビジネスの接点に関心をもち、2022年4月ハリズリー入社。子育て、教育、ジェンダーを主に取材。
SHARE