「育休中のリスキリングは保育とセットで」 先駆者に聞いた、いま必要な両立支援とは

小林明子

「異次元の少子化対策」を打ち出した岸田文雄首相が国会答弁で、育休中のリスキリング(学び直し)を「後押しする」と述べたと報じられたことから、「育児の大変さを理解していない」などと批判が相次いでいます。一方で、育児による離職に不安を感じる人もいます。国や企業にはどんな支援が求められているのでしょうか。「育休中のリスキリング」の先駆者である専門家に聞きました。

まず経緯を振り返る

「育休中のリスキリング」の発端は、2023年1月27日の参院本会議の代表質問。自民党の大家敏志議員がこう述べました。

「子育てのための産休・育休がなぜ取りにくいのか。理由の一つが一定期間、仕事を休むことで昇進・昇給で同期から遅れを取ることだと言われてきました。しかし、この間にリスキリングによって一定のスキルを見つけたり学位を取ったりする方々を支援することができれば、子育てをしながらもキャリアの停滞を最小限にしたり、逆にキャリアアップが可能になることが考えられます」

「例えばリスキリングと産休育休を結びつけて支援を行う企業に対し国が支援を行うなど、親が元気と勇気をもらい、子育てにも仕事にも前向きになるという、二重三重にボトルネックを突破できる政策が考えられるのではないでしょうか」

岸田首相は「育児中などさまざまな状況にあっても、主体的に学び直しに取り組む方々をしっかりと後押ししてまいります」と答弁しました。

このやりとりに「育児の大変さを理解していない」「育休中に学べというのか」などの反発が相次ぎました。

岸田首相は1月30日の衆院予算委員会で「あらゆるライフステージにおいて本人が希望したならばリスキリングに取り組める環境整備を強化していくことが重要という趣旨」と説明しました。

育児を担う人に共感あれば

育児とキャリアの両立に詳しい、株式会社ワークシフト研究所所長で静岡県立大学経営情報学部准教授の国保祥子さん(経営学)は、一連の流れをこのように見ています。

「批判は主に『育休中に勉強する余裕なんてない』と『育児の大変さを理解していない』の2点です。岸田さんが直接、育休中にリスキリングすべきだと言ったわけではないものの、岸田さんのような属性の人が踏み込んだ発言をすると、育児の大変さや尊さを軽視しているように見えやすいという面は否めません。育児を担う人たちへの共感や感謝のひとことを添えていたら、印象は違ったのではないでしょうか」

国保さんは、育休中にスキルアップを学んだりスムーズな復職に向けて準備したりする勉強会「育休プチMBA」を2014年に立ち上げた、いわば「育休中のリスキリング」の先駆者です。それでも、育休中のリスキリングはあくまで個人の選択であるべき、と強調します。

「育休中にリスキリングができるか、したいかは、その人の状況と意思次第です。大事なのは次の世代の選択肢を増やすことです」

育休とキャリアのバランスの現在地について、国保さんに詳しく聞きました。


育休からの復職に「迷惑」

ーー国保さんは2014年に出産後、ママ友たちの「勉強したい」というニーズに応える形で「育休プチMBA」を立ち上げました。今でこそ法律や制度が整い、育休を取得する男性も増えていますが、8年前はどうでしたか。

2014年時点では男性はおろか、女性で育休を取得する人すらまだマイノリティでした。「育休プチMBA」の勉強会にきてくれた人たちは、「職場の育休第1号です」という人が多かったです。職場も育休中や育休明けの従業員の扱いに慣れておらず、「マタハラ」という言葉も生まれたばかり。育休は取得できても、復職後の働き方やコミュニケーションに不安を抱えている人がほとんどでした。

「育休明けの人はうちの部に配属しないでほしい」「早く帰られて迷惑だ」といったこともおおっぴらに言われていました。残業する同僚を尻目に「すみません、すみません」と謝りながら、定時に帰宅することにすら罪悪感を抱えていた人も多かったです。

ですから当時は「育休中にサポートしてくれた人たちへの感謝を忘れないようにしよう。学ぶことで復職後に恩返しをしよう」と勉強会でも呼びかけていたくらいでした。

当時、育休中に子連れで語学留学したというブログが「留学するくらいなら早く職場に戻ればいいのに」と炎上していたことをよく覚えています。育児よりも仕事を優先すべきだという価値観、勉強は個人の満足のためのものだという価値観が根強くあったのです。

国保祥子
国保祥子(こくぼ・あきこ) / 株式会社ワークシフト研究所所長 / 育休プチMBA®代表 / 博士(経営学)
2014年、第一子出産後「育休プチMBA勉強会」を立ち上げる。静岡県立大学経営情報学部准教授 / 厚生労働省 男性の育児休業取得促進(イクメンプロジェクト)推進委員 / 内閣府 男女共同参画推進連携会議議員 / 静岡県男女共同参画会議委員 / 著書に『働く女子のキャリア格差』など
ワークシフト研究所 提供

「育児は仕事より大変」の声

ーー働き方改革も相まって、育休は労働者の権利であり、マタハラやパタハラは違法だという意識が浸透しました。東京都の小池百合子知事は2022年6月、「育休は『休み』ではない。育児は大切で尊い仕事だ」として「育業」という愛称を発表しました。「育児は仕事より大変だ」と積極的に発信する人も増えてきました。

職場で面と向かっての嫌がらせなどはなくなってきているので、育休の当事者の不安や気負いは減っています。男性の育休も珍しくなくなり、裾野が広がったのはよい変化だと思っています。

一方で、今回の「育休中のリスキリング」に対する批判は、育児の大変さや尊さを蔑ろにされたことへの怒りが着火点となっているようにも見受けられます。

育児と仕事とでは、仕事やそのための勉強のほうが価値があるとみなされ、育児が軽んじられているのではないかという憤りです。自分が大切にしてきたものや苦労してきたことを、経験もしておらず理解もしていない人たちに軽視され、踏みにじられたという感覚があるのでしょう。

ある人は、育児と引き換えにキャリアを犠牲にした経験があるためそのように感じるのかもしれませんし、ある人は、育児と同じくらいキャリアを大切にしたいという前提がないからそう感じるのかもしれません。女性個人の選択が尊重されにくかったという時代背景もあるでしょう。

大家議員や岸田首相には育児を蔑ろにする意図はなかったと考えますが、人によってそれだけ受け止め方が異なるセンシティブなテーマなので、慎重に発信する必要がありました。選択は人それぞれだけど、不安ならリスキリングという手段もあると丁寧に伝えることができていれば、受け止められ方も違っていたと思います。

戻れる職場がない人も

ーー大家議員は「育休中のリスキリング」を提案しましたが、育児によるキャリアの不安を解消するねらいだと、退職者や自営業、フリーランスなど、企業に所属していない人のニーズも大きいのではないでしょうか。

育児・介護休業法でいう育児休業を取得できない立場の人にとっても、リスキリングの機会があることは重要だと考えます。

「育休プチMBA」は育休中の人や育休を取得予定の人が主な対象ですが、育休を取得できるのは世の中で育児をしている人の一部の層だけだということは常に気にとめています。

育休中は社会保険料が免除され、育児休業給付金が雇用保険から支給されるため、手取りが大幅に減るわけではありません。復職する職場があり、不適切な待遇を受けた場合の法的な後ろ盾もあります。まだまだ十分ではないとはいえ、制度の対象にならない人から見たら相対的に恵まれていると思います。

育児の負担感はそれぞれの人の事情や感覚によって異なりますが、雇用形態もその一つの要因になることを意識して、発信の仕方には注意してきました。

育休プチMBA
「育休プチMBA」勉強会の様子
ワークシフト研究所 提供

ただ、別の論点では「育休中のリスキリング」という今回のフレーズはとても効果的だと感じています。リスキリングの価値を見事に表現していると思います。

ーー「育休中のリスキリング」がまさに批判されているわけですが、どういうことでしょうか。

リスキリングとは「新しい職業に就くため、あるいは今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得すること」で、あくまで人材としての価値向上のための「学び直し」です。

よく「リカレント教育」と混同されるのですが、いわゆる生涯学習のようにそれぞれが必要なタイミングで仕事と学びのサイクルを繰り返すのではなく、時代の変化やビジネスモデルの多様化に適応し、新たな価値を創造できる人材となるためにスキルを再開発するのがリスキリングです。

最近は、育休を活用して大学院に行きたい、育休中にコーチングの資格を取りたい、キャリアカウンセリングを学びたいといった相談を受けることも増えました。その目的が自己の関心や満足のためなのか、職場で求められるスキルを向上させて必要とされる人材になろうとすることなのかを明確にすることで、時間や費用の使い方が整理できます。育休中のリスキリングは後者で、だから国が企業を支援するという話なのでしょう。

長い育休=意欲が低い?

ーー国が企業を支援すると、「育休中にまでキャリアアップを目指さなければならないのか」とプレッシャーを感じる人も出てきそうです。

繰り返しになりますが、大切なのは選択肢を増やすこと。やりたいと思った人ができる環境をつくることです。

ただし、育休はキャリアに関してネガティブな影響のほうがいまだに大きいのは事実で、育休によるキャリアダウンを防ぐという視点も必要です。

2018年のカナダの研究によると、産休育休が1年以上になると、女性のキャリアに負の影響があることがわかっています。これは本人の能力やスキルが低下するというより、周りからの見方が変わるためです。

何人かの履歴書を大学生に評価させたところ、育休を長く取っている人は、リーダー職への応募では低い評価となりました。産休育休を長く取る人は主体性や仕事への熱意が低いという印象を評価者にもたらし、期待されにくくなるためです。

これは、産休育休の長さが主体性や労働意欲をはかる尺度の一つとされていることを示しています。短時間勤務の人は仕事への意欲が低いとみなされがちなのと構造は同じです。

ただ、その人に主体性があるという情報を提供すると、この負の影響が緩和されることも明らかになっています。研究では、育休中に復職支援プログラムに参加したことを伝えると相対的に評価が高まりました。つまり低い評価になることを避けるには、主体性や熱意の高さを伝えることが必要で、育休中にリスキリングのプログラムを受けることはその一つの手段になりえるといえます。

ーーそもそも周りの評価を変えることはできないのでしょうか。育休を長く取る人は主体性が低いというのは、アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)のように思えます。

もともと日本企業には、労働時間でやる気や忠誠心を推し量るという慣習があり、残業をいとわない人、休日出勤をする人が評価されてきました。

育休に限らず、効率的に仕事をこなして定時で帰るような人が評価される風土にする必要があります。評価の基準を変え、育休後の世界観を変えることが理想です。

「育休プチMBA」の卒業生たちは、勉強会で学んだ視点取得(他者の視点から物事を考えること)やタイムマネジメントなどを実務で生かし、働く時間が短くても成果を出す前例をつくってきました。そうした前例の積み重ねによって評価の基準や風土がだんだんと変わっていき、次の世代が罪悪感をもたずに育休を取得できるようになってきました。

育休プチMBA
子連れで参加する人も多い育休プチMBAの勉強会
ワークシフト研究所 提供

それぞれの選択を尊重し合う

また、育児を女性だけに押し付けるのではなく、男性も育児をしたり育休を取得したりすると、家庭でも職場でも固定的な性別役割分業意識が崩れていきます。妻だけがキャリアダウンせずに済み、職場ではさまざまな人が仕事と育児、介護や趣味などを両立して、柔軟な働き方ができる状態になります。

育児中の人もサポートを受けるだけでなく、サポートを提供する場面もあってしかるべきです。たとえば育児中の人の効率的な仕事術は素晴らしいので、それを周りに波及させたり、育児で培った忍耐力を活かして後輩を指導したりするとよいと思います。相手の事情を汲み取ってギブアンドテイクをしながら、それぞれの選択が尊重される社会になっていくことが理想的です。

ーー岸田首相が打ち出した「異次元の少子化対策」に関連して育休中のリスキリングが提案された点はどう思われますか。

育休中のリスキリングを支援するのであれば、子どもの保育もセットで進めるべきです。勉強したい人は子どもを一時保育に預けられるなど時間や環境の整備も含めた支援がなければ、「育児しながら勉強なんてできない」という批判が出るのは当然です。

育休を取得できない自営業やフリーランス、大学院生、一部の在宅ワーカーは、いまの制度では保育園に子どもを預けられないことがあります。企業に雇用されていない人や仕事を休んでいる人でも保育園に子どもを預けられるようなルールになると、育休中の人だけでなくすべての人が保育の恩恵を受けられ、子育て負担の緩和につながりますので、そういう形の支援を国には期待します。

ーー国立社会保障・人口問題研究所の第16回出生動向基本調査(2021年)によると、夫婦が理想の数の子どもをもたない理由は「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」がダントツのトップ。ただ、妻が35歳未満の場合は「自分の仕事に差し支えるから」と答えた人が21.5%おり、経済的、心理的な負担に次いで、キャリアの不安も少子化の背景にあることがわかります

ふだん大学生と接していると、結婚や出産に大きな不安や迷いを感じていることがわかります。結婚できるのか、いつ出産するのか、出産したら仕事を続けられるのか、仕事と育児を両立している先輩が幸せそうに見えないーーなど。そういう若者たちが希望をもてるように、さまざまな選択肢を用意することが大切ではないでしょうか。

子育ては大変ですし、キャリアと両立するのも大変ですが、私たちが経験してよかったことは残し、大変だったことは変えていって、次世代の不安を解消する未来につなげたいです。

自分が子育て中に学び直しができたか、できなかったか、ではなく、次世代の選択肢を増やすための議論ができるといいと思います。

著者
小林明子
OTEMOTO創刊編集長 / 元BuzzFeed Japan編集長。新聞、週刊誌の記者を経て、BuzzFeedでダイバーシティやサステナビリティの特集を実施。社会課題とビジネスの接点に関心をもち、2022年4月ハリズリー入社。子育て、教育、ジェンダーを主に取材。
SHARE